国際課/外国人支援センター

新着情報

イギリスからの新規採用国際交流員の辞令交付式

         イギリスからの新規採用国際交流員の辞令交付式

  JETプログラムを通じて招致した国際交流員を、奈良県に新たに1名配属する辞令交付式を下記のとおり実施しますのでお知らせします。


                     記

1.辞令交付式
  日  時 : 平成27年8月6日(木) 10時00分~10時15分
  場  所 : 本庁舎5階 知事公室長室
  内  容 : 新規採用国際交流員に対する知事公室長からの辞令交付
         
2.新規採用国際交流員
  国  籍:イギリス
  氏  名: Heaton Thomas (ヒートン トマス)
  年  齢:23歳
  配属先:知事公室 国際課
※ 英語圏からの招致は1988年から行っています。

JETプログラム(The Japan Exchange and Teaching Programme)の概要

 JETプログラムは、地方自治体等が総務省、外務省、文部科学省及び(一財)自治体国際化協会の協力のもと、語学指導や国際交流事業等を行う外国語青年を招致する事業です。同事業は外国語教育の充実と地域の国際交流の推進を目的に、昭和62年から実施されています。

 

 同事業に参加している外国青年をJET青年と呼び、以下の3つの職種に分類されます。

 

 ・外国語指導助手(ALT:Assistant Language Teacher)

   小中学校及び高等学校で語学指導等に従事

 ・国際交流員(CIR:Coordinator for International Relations)

   地方自治体等で国際交流活動に従事

 ・スポーツ国際交流員(SEA:Sports Exchange Advisor)

      地方自治体等でスポーツを通じた国際交流活動に従事

 

 県内には7・8月に来県する新規JET青年を含めると、51名の外国語指導助手(ALT)と6名の国際交流員(CIR)が配置される予定です。

 

 

奈良県における国際交流員
今回の招致者を含め、県では、中国1名、韓国1名、英語圏2名、フランス1名、計5名の国際交流員を配置しています(他橿原市が1名国際交流員を配置)。5名のうち中国・韓国・英語圏(イギリス)・フランス各1名の計4名は県国際課にて、残りの英語圏(ニュージーランド)1名は県外国人支援センターにて勤務します。奈良県の国際交流員の主な役割は下記のとおりです。

 

 

・外国語の通訳・翻訳等

・外国からの観光客誘致事業に対する助言・協力

・国際交流事業の企画・立案及び実施に当たっての協力・助言等

・地域住民の異文化理解のための交流活動への協力

・外国人住民の生活支援活動への協力
 

 

参考】奈良県JET青年連絡協議会(JETNet)

 

 JETNetは、県内のJET青年により構成される奈良県独自の団体で、平成13年8月に設立され、平成27年度で15年目を迎えます。JETNetに参加するJET青年は、県民の方々との交流イベントを自ら定期的に企画・実施しているほか、県内各種団体の実施する国際交流活動や、地域へのボランティア活動に参加するなど、多様な草の根国際交流を展開しています。

 平成18年11月には、総務省、外務省、文部科学省及び(一財)自治体国際化協会の主催で開催された「JETプログラム20周年記念式典」にて、JETプログラムの実施・推進に顕著な功績があったとして、JETNetが「語学指導等を行う外国青年招致事業(JETプログラム)20周年功労者総務大臣表彰」を受賞しました。

 また、JETNetは、JET青年が相互に意見交換を行い自ら問題解決を図る場やJET青年の精神的な支えとして、中途退職者等の未然防止等にも大きく寄与しています。

 

 ※奈良県JET青年連絡協議会(奈良JETNet)ホームページ

 

  過去のイベントの結果報告、次回イベントの案内などを掲載しています。

 

 

奈良県在住外国人の皆さんへ

地震への備えを確認しましょう

  • 避難場所、避難経路を確認しましょう
  • ご家族との連絡手段を確認しましょう
  • 家具の固定や非常持ち出し品の確認をしましょう

中文

tiếng Việt

English

한국어

がいこくじん の みなさん へ

じしん が おきたとき の じゅんび が できているか かくにん してください。

  • にげる ばしょ へ いく ほうほうを かくにん しましょう。
  • かぞく と どのように れんらく するか を もういちど かくにん しましょう。
  • じしん で たおれないように かぐ を こてい しましょう。
  • にげる とき に もっていく もの を かくにん しましょう。

お問い合わせ

国際課

〒 630-8501 奈良市登大路町30

TEL:0742-27-8477(多文化共生係)

   0742-27-5821(国際交流係)


外国人支援センター

〒630-8122 奈良市三条本町8-1シルキア奈良2階

TEL:0742-81-3320(代表)

   0742-81-3420(相談窓口)