保育所等における事故防止研修会

保育所等における事故防止研修会

 

奈良県内の保育所、認定こども園、地域型保育事業、認可外保育施設等における保育中の死亡事故等の重大事故を防止するため、事故防止、事故発生時の対応に必要な知識、技術の修得、資質の確保に必要となる研修を実施し、安心かつ安全な保育を行うことを目的に研修会を開催します。

(1)第1回テーマ「災害」(開催日:令和6年9月18日)

(2)第2回テーマ「食物アレルギー」(開催日:令和6年10月16日)

 

保育所等における事故防止研修会

第1回テーマ「災害」 ※申込締め切りました

昨今、日本各地で地震や風水害等の自然災害が多発していることから、保育所、認定こども園、地域型保育事業、認可外保育施設等における自然災害への対応体制の構築及び非常災害時の保育の質の向上を図るため研修会を開催します。

(1)開催要項(pdf 210KB)

(2)ちらし(pdf 577KB)

 

開催日時・場所

【日 時】令和6年918日(水曜日)14時00分~16時30分(受付:13時45分~)

【場 所】橿原総合庁舎 1階 101会議室 (奈良県橿原市常盤町605-5

【定 員】 60 名程度(申込多数の場合は、抽選となります)

※橿原総合庁舎の駐車場スペースには限りがあります。できるだけ公共交通機関のご利用をお願いします。

 

対象者

県内の児童福祉施設(保育所、認定こども園、認可外保育施設等)の施設長、保育士、保育従事者、栄養士等

 

内容

講演・グループワーク

(仮)「災害時における保育所等の役割~みんなで保育を継続するための覚悟と使命~」

講 師: 村山 京子氏(一般社団法人 日本防災共育協会 代表理事)

 

参加申込

令和694日(水曜日)に申込を締切ました。

申込定員を超過しましたので、抽選となります。

抽選結果及び受講確定メールを研修実施日の数日前に送付します。

 

 

令和6年度保育所等における事故防止研修会(第2回)

第2回テーマ「食物アレルギー」

「アレルギー疾患対策基本法」で定める6疾患及び重症・難治性アレルギー疾患を対象としたアレルギー疾患医療提供の体制整備を県として推進しています。

保育所、認定こども園、地域型保育事業、認可外保育施設等においても、こどものアレルギー疾患の正しい知識、技術を修得し、資質の確保に必要となる研修を実施し、安心かつ安全な保育を行うことが重要です。

特に、食物アレルギー児は近年増加しており、食物アレルギーの対応体制の構築及び事故防止・事故発生時の対応における保育従事者の保育の質の向上を図るため研修会を開催します。

(1)開催要項(pdf 267KB)

(2)ちらし(pdf 311KB)

開催日時・場所

【日 時】令和6年1016日(水曜日)14時00分~16時30分(受付:13時45分~)

【場 所】奈良県社会福祉総合センター 5階 研修室B,C(奈良県橿原市大久保町320番11)

【定 員】 100 名程度(申込多数の場合は、抽選となります)

※奈良県社会福祉総合センターの駐車場スペースには限りがあります。

満車の場合は、センター西隣の橿原市営畝傍御陵前東駐車場(有料)をご利用いただくか、

公共交通機関のご利用をお願いします。

 

対象者

県内の児童福祉施設(保育所、認定こども園、認可外保育施設等)の施設長、保育士、保育従事者、栄養士等

※市町村の保育・保健衛生関係課職員もご参加いただけます。

 

内容

【講演(1)】

(仮)「保育所等における事故防止のためのアレルギー対応について

      ~保育所等におけるアレルギー対応ガイドラインと中心に~」

講 師:国保中央病院 小児科・小児アレルギーセンター センター長 中農 昌子 氏

 

【講演(2)・実技】

(仮)「保育中にアナフィラキシー症状を認められた時の対応について」

講 師:国保中央病院 看護師・小児アレルギーエデュケーター 村井 富美代氏・杉田 由美子氏

 

 

【グループワーク】

(仮)「ヒアリハット事例から学ぶ保育中の食物アレルギー対応について」

 

 

参加申込

令和6年度保育所等の事故防止研修会(第2回)参加申込フォーム(下記URL又はQRコード)より申込

※申込フォームより、事前アンケートの回答をお願いします。

 

 

申込締め切り

令和6930日(

※申込多数の場合は、抽選。研修の数日前に受講確定メールを送付します。

 

 

問い合わせ先     

 

奈良県こども保育課(電話番号:0742-27-8604)

 

 

 

 

 

 

ひとたね表紙
すまいるほいく奈良表紙

  保育人材バンク