奈良県環境県民フォーラム

奈良県環境県民フォーラムについて

環境県民フォーラムってどんな団体?


環境保全活動を積極的に行っている県民団体や企業等で構成し、相互の意見や情報交換を通じてそれぞれの団体等の活動をステップアップするとともに、環境保全活動の先導的役割を果たすことを目的として平成9年8月に発足しました。

フォーラムの役割・機能

(1) 構成員が学習、研究し、相互に意見の情報交換
(2) 県民や企業の認識、モラル、行動意欲の向上
(3) 環境保全行動の手法を考え、連携・協力して推進
(4) フォーラムの活動内容等を情報発信

どんな団体や企業が参加しているの?

環境ボランティア団体、企業、学識経験者が参加しています。

環境ボランティア団体・企業の一覧はこちら

具体的にはどんな活動をしているの?

 会員全員が参加する「総会」を年1回、会の運営組織として主な参加団体・企業等から構成される「10人委員会」を年数回開催しています。
 そのほか、実際の環境保全活動を進めていく組織として、次の4つの分科会があり、それぞれ定期的に会合を開いて環境保全に関する啓発内容・手段等を考え実践しています。


 また、フォーラム活動を広く県民のみなさんに紹介するものとして年2回「フォーラムだよ!り」(広報紙)を発行しています。
フォーラム写真1
フォーラムだよ! り最新号(2025年3月1日発行) 第54号(pdf 3258KB)

 

 

 また、フォーラム活動を広く県民のみなさんに紹介するものとして年2回「フォーラムだよ!」(広報紙)を発行しています。

  フォーラム写真1
フォーラムだよ! 最新号(2025年3月1日発行) 第54号(pdf 3258KB)

バックナンバーはこちら


組織図

 

エコな~らライフ宣言とは?

奈良県環境県民フォーラムが実施するCO2ダイエットキャンペーン事業です。地球温暖化の原因となるCO2を少しでも減らすため、「家庭で取り組める省エネ行動」を宣言し実践していただくものです。みなさんからの宣言量に応じて「苗木」が奈良県野外活動センターへ寄贈される仕組みです。「緑」を増やして、さらにどんどんCO2を削減しましょう。

 

この宣言の流れは?

ホームページあるいはFAXによるみなさんからの宣言量を、フォーラム事務局で集計します。その結果をもとに1000な~らで、1本の苗木を奈良県野外活動センターに寄贈いたします。

 

な~らとは? PDF(3MB)

 

エコな~ら宣言の流れ

※現在はサイト入力による宣言は受付できなくなっております。

 

いつでもこの宣言に参加できますか?

随時宣言を受け付けております。

 

この宣言に参加するメリットは?

省エネ行動の実践を通じて家計の節約になると同時に、地球環境の保全にもつながります。なお、苗木を寄贈する際、希望者には抽選で植樹バスツアーにご参加いただけます。

 

宣言を記入するチラシは下記よりダウンロード

 

 

 

各分科会の活動内容


エコライフ分科会

(座長)奈良県環境カウンセラー協会

河川の美化啓発、生活雑排水対策、節水意識の啓発等を目的として、例えば次のような活動をしています。
エコ見学会
エコライフ分科会

県内外の先進的な環境配慮型企業などを見学し、参加者の環境保全意識を高めています。
地域で活動されている団体との交流会も行い、環境保全活動に関する情報交換や学習活動も実施しています。

県内外の先進的な環境配慮型企業などを見学し、参加者の環境保全意識を高めています。
地域で活動されている団体との交流会も行い、環境保全活動に関する情報交換や学習活動も実施しています。

エコライフ分科会

 

 

 

資源活用分科会

 

(座長)イオンリテール

家庭から出るゴミを減らし資源回収の促進を図ることを目的として、例えば次のような活動をしています。

環境にやさしい買い物キャンペーン

資源活用分科会

百貨店、スーパー、商店街の事業者などに呼びかけ、それぞれの店舗において、

(1)グリーン購入の推進

(2)簡易包装への協力

(3)買い物袋の持参

などを消費者に周知してもらうキャンペーンを実施しています。

百貨店、スーパー、商店街の事業者などに呼びかけ、それぞれの店舗において、

(1)グリーン購入の推進

(2)簡易包装への協力

(3)買い物袋の持参

などを消費者に周知してもらうキャンペーンを実施しています。

資源活用分科会 

エネルギー分科会

(座長)大阪ガス

アイドリング・ストップ、節電等の手法による省エネルギーの促進など地球環境にやさしいエコライフの推進を目的として、例えば次のような活動をしています。
エコクッキング教室の開催
エネルギー分科会

日常生活におけるエコライフの実践者の普及拡大を図るため、エコクッキング教室を開催しています。

 

日常生活におけるエコライフの実践者の普及拡大を図るため、エコクッキング教室を開催しています。

エネルギー分科会

自然環境分科会

(座長)自然観察指導員奈良連絡会

自然とふれあう中での環境教育の促進を目的として、例えば次のような活動をしています。

自然環境の体験学習会
自然環境分科会

 受講者(一般県民・教師)に環境教育プログラムの体験を通じて、ノウハウを伝授し、地域での活動や授業に役立ててもらっています。

 

 受講者(一般県民・教師)に環境教育プログラムの体験を通じて、ノウハウを伝授し、地域での活動や授業に役立ててもらっています。

 自然環境分科会  

 

お問い合わせ

水・大気環境課
〒 630-8501 奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


環境企画係 TEL : 0742-27-8732
水資源政策係 TEL : 0742-27-8489
水環境係 TEL : 0742-27-8737
生活環境係 TEL : 0742-27-8734