治山事業

                 
「治山事業森林整備入札制度にかかる情報について、
                                    このページの下から表示出来ます。」

治山事業のシンボルマーク奈良県の治山のタイトル

  治山事業は、森林の維持造成を通じて山地に起因する災害から県民の生命・財産を保全し、また、水源のかん養、生活の保全・形成等を図る重要な県土保全政策の一つであり、安全で安心できる豊かなくらしの実現を図るために次の事項に重点を置いて実施しています。
 


災害に強い県土づくりのタイトル

(復旧治山事業・予防治山事業・地すべり防止事業・地域防災対策総合治山事業)
自然現象に起因する山地災害の復旧と未然防止のため、施設整備を実施しています。
・天理市苣原町で実施した復旧治山事業
天理被災直後写真 治山事業完成写真 治山事業実施1年後の写真 治山事業実施4年後の写真

被災直後

完成

一年後

4年後


災害に強い県土づくりのタイトル

(復旧治山事業・予防治山事業・地すべり防止事業・地域防災対策総合治山事業)
自然現象に起因する山地災害の復旧と未然防止のため、施設整備を実施しています。
・天理市苣原町で実施した復旧治山事業
天理被災直後写真

被災直後

 
 治山事業完成写真
 完成
 
 治山事業実施1年後の写真
 一年後
 
 治山事業実施4年後の写真
 4年後

豪雨により崩壊した森林や渓流が治山事業により整備されます

・上北山村大字小橡で実施した復旧治山事業
台風により荒廃した渓流 谷止工施工後

台風により荒廃した渓流

谷止工施工後

 

・上北山村大字小橡で実施した復旧治山事業
台風により荒廃した渓流

台風により荒廃した渓流

 
 谷止工施工後
 谷止工施工後
 

水源地域の機能強化のタイトル

(水源流域広域保全事業・保安林整備事業)
良質な水や安全な生活を確保するため、水資源のかん養や国土保全機能が低下した保安林において施設整備や保安林整備を実施しています。
・下北山村大字大瀬・下桑原
水源地域の写真
保安林整備

・森林の手入れ不足により林床の植生が
 消失し土砂の流出が見られる放置され
 た森林 

・林床の植生が回復し、土砂の流出が見
 られなくなった森林

teirehusoku

健全な森林のイメージの写真

水源地域の機能強化のタイトル

(水源流域広域保全事業・保安林整備事業)
良質な水や安全な生活を確保するため、水資源のかん養や国土保全機能が低下した保安林において施設整備や保安林整備を実施しています。
・下北山村大字大瀬・下桑原
水源地域の写真
保安林整備

・森林の手入れ不足により林床の植生が
 消失し土砂の流出が見られる放置され
 た森林 

teirehusoku

 
 ・林床の植生が回復し、土砂の流出が見
 られなくなった森林
 健全な森林のイメージの写真

豊かな環境づくりのタイトル

(生活環境保全林整備事業・自然環境保全治山事業・環境防災林整備事業)
防災機能の高い森林造成にあわせ、安全で緑豊かな生活・自然環境を保全・創出するための施設整備を実施しています。
・天川村大字洞川の生活環境保全林
生活環境保全林整備事業の写真
台風により被害を受けた森林が、村民の憩いの場、都市住民との交流の場として生まれ変わりました。

           

治山事業に対する要望は、お住まいの市町村担当課、各農林振興事務所、森林整備課に
ご相談下さい

各事務所の連絡先

治山事業森林整備入札制度 及び        
 各種様式のダウンロードはこの下から。